※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
[PR]ビットフライヤーの口座開設で1,500円分のビットコインが貰える!紹介コード:m44qscgt

台湾の麺類まとめ

2022-04-01

台湾の麺類まとめ

前回の「台湾のご飯もの/丼物のまとめ」に続き今回は「台湾の麺類」をまとめてみたいと思います。

牛肉麵:Niúròu miàn
半筋半肉麵:bàn jīn bàn ròu miàn
麵線:miàn xiàn
餛飩湯麵:húntún tāngmiàn
幹意麵:gàn yì miàn
涼麵:liáng miàn
擔仔麵:dān zaǐ miàn

牛肉麵:Niúròu miàn

九份老街「阿牧包子:Ā mù bāozi」の牛肉麵

牛肉と牛骨を煮込んだスープと小麦粉で作った麺に、牛肉のスライスや塊と青菜を乗せた料理です。台湾ではすごくポピュラーな食べ物で台湾だとどこに行ってもお店を見かけます。

牛肉麵にはバリエーションが色々とあり、牛肉が乗ってないパターンは牛肉湯麵:Niúròu tāngmiàn と言います。

忠孝東路:Zhōngxiào dōnglùの牛肉湯麵

台湾のゲストハウスで仲良くなった煥傑:huàn jié達に「牛肉麵牛肉湯麵って同じでしょ?」って聞いたら「不是,牛肉麵有牛肉,牛肉湯麵沒有牛肉。」って言われて「えっ?なんでなんで?湯麵ってスープ麺なのにおかしくない?」ってなって湯麵談議をしたのを覚えてます。他にも、

紅燒牛肉麵:hóngshāo niúròu miànと呼ばれる醤油と豆板醤を加えたフレーバー。

清燉牛肉麵:Qīngdùn niúròu miànは醤油を使わず塩と花椒:Huājiāoや胡椒:hújiāoで風味付けしたもの。

番茄牛肉麵:fānqié niúròu miànは文字通りトマト入りの牛肉麵。他にも、

香麻牛肉麵:xiāng ma niúròu miàn など牛肉麵のバリエーションはたくさんあり、さらにお店によってトッピングも変わってきます。

半筋半肉麵:bàn jīn bàn ròu miàn

台湾人の陳君におすすめされた永康街の永康の半筋半肉麵。スープが真っ赤になっちゃってますけど…。

こちらも肉湯麵の一種ですが、牛筋煮込みと牛肉のトッピングが特徴です。半筋半肉麵も濃厚な紅燒スープと塩味あっさり目の清燉スープがあります。

麵線:miàn xiàn

南京復興站付近の阿川蚵仔麺線

日本のそうめんのような細麺にだしのきいたとろみのあるスープが特徴の麵線。小粒な牡蠣や大腸の入った「蚵仔麵線:kè zǎi miàn xiàn」がポピュラーだと思います。ちなみに蚵仔閩南語:Mǐnnán yǔでは「ô-á-」と発音します。しかし蚵仔が「kè zǎi」になるあたり…。焢肉飯の時と同じく発音に注意が必要ですね。

餛飩湯麵:húntún tāngmiàn

板橋の小吃店:xiǎochī diàn の餛飩湯麺:Húntún tāngmiàn

ワンタンの入った透明なスープの麺料理ですが、お店によっては多少醤油を使う場合もあるようです。

 

幹意麵:gàn yì miàn

中山地下街の幹意麵と空心菜。

スープの無い麺料理で甜麵醬:tián miàn jiàngをベースとしたタレをかけて提供される場合が多いです。

涼麵:liáng miàn

台湾版「冷やし中華」。トッピングはキュウリの千切りだけの物もあれば、鶏肉の細切り、ニンジンの細切り、卵の薄焼きの細切りなど様々です。醤油ベースのたれや胡麻ベースのたれなどあり、焦がしラー油をかけて食べたりします。

擔仔麵:dān zǎi miàn

台南の度小月:Dù xiǎo yuè というお店が発祥とされる麺料理で、エビの殻から取ったスープにストレート麺、お肉のそぼろに海老を乗せるのが一般的。

補足単語

花椒:Huājiāo:辛い事で知られる四川料理に使われる中国産の山椒の仲間で「四川山椒」とか「中国山椒」と呼ばれる辛い調味料です。我が家にもあります(笑)。ちなみに山椒は日本原産の物のようです。ちなみに山椒は果皮の部分が「粉山椒」、花が「花山椒」、果実が「実山椒」、葉の部分が「木の芽」になるようです。

胡椒:hújiāo:こしょう。どの家庭にもあると思いますが日本の胡椒と同じものです。こちらはインド原産のようですね。

拌面:bàn miàn:スープのない麺料理を指します。は「掻き混ぜる」とか「混ぜ合わせる」を意味します。

 

…今回代表的な「台湾の麺類」をまとめてみましたが、他にも海の幸を使った海鮮麵:hǎixiān miànとか、黒胡椒ときざみ玉ねぎを効かせた汁なしのワンタン麺、抄手拌麵:Chāoshǒu bàn miànとか、まだまだ色々ありそうです。

ただ台湾の場合「台湾読み」の料理も結構あるのでここはあくまでも参考にしていただけるといいかと思います。普通話:Pǔtōnghuàで読んでも通じちゃったりもしますけどね…。