
○『OKI Mcroline801PS と Macintosh16inch-Display 』をばらしてみた…。
・巷ではコンピュータをばらしたり改造したりするのは珍しくもないんだけど、長い間アップル製品を純正の状態で使って、せいぜい分解掃除やボードの拡張、メモリの拡張程度で本体しか解体した事がなかった私たちにとってこの作業は非常に楽しいものだった。プリンタは動作そのものがおかしくなりディスプレイは画面がブレていたので分解掃除をしたが、効果がなく、産業廃棄しましょうかという寸前で預かって強引に徹底クリーニング(水洗い=ブラシ等を使わず、水圧のみで20分ほど。乾燥は1ヶ月かけて徹底的に。)した。(※絶対マネしないで下さい。火災や死亡事故につながります。電源を外しても帯電しているはずです。メーカーも一切保証していません。)パーツ交換も意味がなさそうだったのでやってみたのだけれど、ついでにいじれるところはちょこちょこいじってみたら結果オーライ。モニタは生き返りました。プリンタはこれから1ヶ月ほど乾燥させてチャレンジ。こっちは相当な高圧電流なので安全対策をしっかり講じてから。その時の写真をちょっとお見せしますね。
 プリンタ。プラスドライバーではずせる範囲。
|
 モニタ(後ろからの写真)。プラスドライバーではずせる範囲。
|
 モニタ(横からの写真)。
|
 モニタ(斜め後ろからの写真)。
|
 モニタ。写真の真ん中の白いカバーの 3つの穴の中に調整つまみがある。
|

|
 基盤。
|
 モニタの基盤。(思ったよりちっちゃい)
|
 この2つです。
|
|
|
 /// サイト・インフォメーション //////////////////////////////////////
★就・転職に有利!パソコン会計資格が取れる!
 ■大人気の通信講座資料を無料でお届けします。
■◎ガーデニング◎ハーブ◎パソコンインストラクター◎アロマテラピー◎ニュードライフラワー◎ホームページデザイナー◎庭園デザイナー◎紅茶など。
■今なら特別普及期間につき入学金無料。
[242734]
| |
|